本記事では「東方虹龍洞」に登場するアビリティカードについて、解説を交えながら紹介したいと思います。
なお、この記事に載っている感想はあくまでノーマルシューターが書いたものなので、ルナティックをプレイする人やスコアアタックに挑戦する人などとは視点が違う場合がある可能性がありますがそこはご了承ください。
20210504021608_1


アビリティカードとは
アビリティカードとは人間や妖怪など様々な東方キャラクターの能力が封じ込められたカードで、幻想郷で流通し始めたこのカードの謎を解くことが本作の目的となります。
ここで言うキャラクターの能力とは自己申告の「~程度の能力」だけではなく、それ以外のキャラクターの特徴や使用している武器などからも取られており、非常に多彩なものとなっています。
20210513224026_1
ゲームシステムにおいてもアビリティカードは自機が装備して効果を発揮する重要アイテムとなり、初期装備の他にカードの売人でもあるステージのボスを倒すごとにボスから1枚だけ購入することができます。
アビリティカードの購入では資金力が必要で、足りない場合はパワーでも代替できますがその場合は戦闘能力も落ちてしまうので注意が必要です。

消耗品である即効カードや一部の特殊なカードを除いて一度入手したカードはコストに限らず初期装備として選択できるようになります。
初プレイの時点では初期装備カードは1枚しか装備できませんが、一度コンテニューしてでもクリアすれば2枚目が解放され、自機の内の誰か一人のアナザーエンディングに到達するという条件を満たすという特殊な条件を達成することでようやく3枚目が使えるようになります。

↓3枚目の初期装備アビリティカードについての詳細は下記の記事をご覧ください。



アビリティカードのタイプ
本作に登場するアビリティカードには4つのタイプがあります。
20210513224028_1
一つ目は使用タイプで、任意のタイミングで使用できるカードとなります(一部を除きクールタイムあり)。
過去作ならボムとは別枠の弾消し技である「東方天空璋」の季節開放が一番近いかと思います。

二つ目は装備タイプで、装備しているだけでオプションが増えます。
装備すればするだけ火力や防御力が上がるので基本的には安定して機能します。

三つめは能力タイプで、装備しているだけで効果を発揮します。
ゲームのルールを覆すようなカードからあまり意味のない効果のカードまで玉石混交に存在します。

四つ目は即効タイプで、このタイプは他のタイプとはやや系統が異なり、入手すると即座に効果が発揮される消耗品となっています。
そのため、初期装備で選択することはできません。
本作では残機やボムが増えるカードなど従来のアイテムも全てこの分類となっており、かけらのようにステージでのドロップでしか入手できず購入できないアイテムもあります。


アビリティカード一覧

空白のカード
タイプ:能力カード
Cost:0
一見すると何も書かれていない無意味なカードに見えますが、実は千亦の能力が込められた所有権を操作できる唯一のカードであり、アナザーエンディングに到達するために必要となる本作のストーリーにおける最重要アイテムです。
能力カードにも関わらず初期装備することはできませんが、難易度を問わず自機の内の誰か一人でノーコンティニュークリアすると1~5面のボス戦後で必ず購入できるようになります。
ゲームシステム上の効果としては、このカードの購入時に全所持カードが破棄されて代わり、次の購入の際にこのカードと全資金力を引き換えに販売されているランダム枠のカードとそのボスに対応するカードを全て入手できます。
普通にゲームを普通にプレイする上ではややこしい効果の割にほとんど意味がなく、コストの踏み倒しも高コストカードを最初から初期装備すればいいため、アナザーエンディングを見たい場合を除いて攻略目的で購入することはまずないでしょう。
20210513222743_1

命のカード
タイプ:即効カード
Cost:80
過去作の1upアイテムに相当しますが、入手方法は購入限定です。
購入コストが異常に安い上に確定で購入枠に並ぶので、目ぼしいカードが購入枠に並ばなかった場合は基本的に有力候補となります。
残機を増やすことは直接クリアに繋がるので、購入時には常に選択肢として頭に入れておきましょう。
20210513222745_1

スペルのカード
タイプ:即効カード
Cost:0
過去作のボムアイテムに相当し、こちらも購入でしか入手できません。
こちらも命のカードと同じく確定で購入枠に並ぶ上にコストが0なのですが、残機が格安コストで増やせるのにいくらノーコストと言ってもボムを1つだけ増やしても…、といったように相対的にお得さが薄れていてしまっているため説明文の通り地味な存在となっています。
20210513222746_1

欠けた命のカード
タイプ:即効カード
Cost:無し(購入枠に並ばない)
「東方地霊殿」以降の過去作の残機のかけらに相当し、ステージ上でしかドロップしないため購入はできません。
これを3つ手に入れる度に残機が1機増えます。
20210513222748_1

欠けたスペルのカード
タイプ:即効カード
Cost:無し(購入枠に並ばない)
こちらも過去作のスペルカードのかけらに相当し、ステージ上でしかドロップせず購入はできません。
これも3つ入手するとスペルカード(ボム)が1つ増えます。
20210513222749_1

勝手に天下の回り物
タイプ:即効カード
Cost:0
ナズーリンの能力が秘められたカードで、入手すると即座にお金が増える即効カードです。
カードのイラストに描かれているのはナズーリンの所有物のペンデュラムとなっています。
確定で購入枠に並び0コストで購入もできますが、貴重な交換回数をあまりこれに使いたいとは言えません。
ただ、ステージでもドロップするのでそちらではお世話になります。
20210513222750_1

鈴瑚印の団子
タイプ:即効カード
Cost:0
鈴瑚の能力が秘められたカードで、入手すると即座にパワーが大幅に増えます。
イラストに描かれているのは月と団子を食べる兎となっており、「団子を食べる程に強くなる程度の能力」を持っている鈴瑚のカードらしく兎の食べている団子にはパワーアイテムのマークがついています。
ステージでもドロップするので、扱い的には過去作の大パワーアイテム相当と言えるでしょう。
購入枠にも確定で並びますが、やはりこちらもステージでのドロップのほうが印象深いかと思われます。
20210513222752_1

不死鳥の尾
タイプ:即効カード
Cost:450
妹紅の能力が秘められたカードで、入手するだけで残機を3つ増やすことができます。
カードのイラストにはその名の通り、不死鳥の尾が描かれています。
ゲーム内の説明文にも書かれているように本作随一のぶっ壊れアイテムであり、これを購入できるかどうかでクリアの成否が変わるほどです。
(おそらく複数枚購入することへの対策として)即効カードなのに購入すると所持カードに加わるという調整も入りましたが、なぜか体験版より50コスト値下げされており、製品版でも相変わらず猛威を振るっております。
20210513222753_1

陰陽玉
タイプ:装備カード
Cost:240
霊夢の能力が秘められた1枚目のカードで、霊夢のようにホーミングショットを放つオプションが追加されます。
イラストに描かれているのも、本作で新事実が発覚したお馴染みの霊夢の陰陽玉です。
後方にも攻撃できるホーミングショットなのでダメージも与えやすく、ゲーム内の説明文の通り使いやすい主に道中で力を発揮する便利な装備カードです。
20210513222754_1

陰陽玉(針)
タイプ:装備カード
Cost:280
霊夢の能力が秘められた2枚目のカードで、こちらは(針)と名に付いているように霊夢のパスウェイジョンニードルのような攻撃を放つオプションが追加されます。
こちらのカードのイラストに描かれているのも、色違いとなる紅白色の霊夢の陰陽玉です。
本作では自機組の能力が秘められた2枚目カードを該当の自機で初クリア後に入手でき、このカードの場合は霊夢で初クリアすることで必ず手に入ります。
性能としてはシンプルな正面攻撃特化のオプションとなります。
20210513222755_1

ミニ八卦炉
タイプ:装備カード
Cost:240
魔理沙の能力が秘められたカードで、魔理沙の高速ショットのようなレーザーを放つオプションが追加されます。
イラストに描かれているのは魔理沙の宝物であるミニ八卦炉です。
レーザーは高パワー時の魔理沙と違いあくまで自機の正面に一本しか放てないため雑魚の掃討には向きませんが、正面特化の装備カードの中では弾速が最も早いことが独自の強みとなっています。
20210513222756_1

ミニ八卦炉(ミサイル)
タイプ:装備カード
Cost:280
魔理沙の能力が秘められた2枚目のカードで、こちらはミサイルを放つオプションが追加されます。
カードのイラストもミニ八卦炉の色彩を変えた物となっています。
コスト280の2枚目の自機組カードの常として、このカードも魔理沙での初クリア後に必ず手に入ります。
性能としてはミサイルの特性を受け継ぎ弾速が遅いのと正面しか攻撃できないのが難点ですが、その分結果的に火力に繋がる起き攻めなどができるため一長一短となります。
20210513222757_1

メイドナイフ
タイプ:装備カード
Cost:240
咲夜の能力が秘められたカードで、高速で左右に振って低速で固定できるショットを放つオプションが追加されます。
カードに描かれているのは咲夜のナイフです。
上下移動で収束と拡散はしないので本作の咲夜というよりは「東方妖々夢」の時符装備をベースにしたようなオプションであり、操作性はそこまで難しくはありません。
20210513222758_1

メイドナイフ(跳弾)
タイプ:装備カード
Cost:280
咲夜の能力が秘められた2枚目のカードで、画面左右の両端で跳弾するショットを放つオプションが追加されます。
カードのイラストには、赤くなった咲夜のナイフが描かれています。
このカードも咲夜での初クリア後に必ず手に入る物です。
本作に登場する自機組のアビリティカードの中では唯一過去の原作STGにベースとなるショットがなく、弾幕アクション作品の咲夜の攻撃がモチーフと思われる貴重なカードです。
20210513222759_1

無事かえるお守り
タイプ:装備カード
Cost:240
早苗の能力が秘められたカードで、本作の自機である早苗の高速ショットのような蛙状のショットを斜め上に放つオプションが追加されます。
カードのイラストには蛙が描かれたお守りを持っている蛙が描かれており、解説文の通り実は早苗が元々持っている能力ではなく諏訪子から預かった能力です。
蛙状のショットは誘爆するため雑魚の掃討向けなのですが、左右合わせて2発しか発射されないため実際は狙って上手く使うのはかなり厳しいです。
20210513222800_1

蛇の抜け殻入りお守り
タイプ:装備カード
Cost:280
早苗の能力が秘められたカードで、本作の自機である早苗の低速ショットのような蛇状のホーミングショットを放つオプションが追加されます。
カードのイラストには蛇の描かれたお守りに巻き付く蛇が描かれており、こちらも解説文に書かれているように実は早苗が元々持っている能力ではなく神奈子から預かった能力です。
自機より画面上方向限定とはいえホーミングショットの追加というのはやはり強力で、ゲームプランによっては初期装備も視野に入るカードです。
20210513222801_1

半霊の半分
タイプ:装備カード
Cost:240
妖夢の能力が秘められたカードで、少々ややこしいですが妖夢の半分である半霊のさらに半分がオプションとして自機に付くようになります。
カードに描かれているのは妖夢の半霊です。
これを装備すると歴代の妖夢の高速ショットのように、自機に付属するオプションが攻撃に加わってくれるようになります。
20210513222802_1

上海人形
タイプ:装備カード
Cost:280
アリスの能力が秘められたカードで、装備すると自動で敵を追尾して攻撃してくれるオプションが追加されます。
イラストはもちろんアリスの人形です。
他の装備カードのオプションと違い上海人形は自機のショットと連動せず完全に自動で攻撃してくれる上、追尾性能も高いため火力もそれなりにあります。
本作では自機より下にいる敵に攻撃したい場面も訪れるので、
20210513222803_1

アイスフェアリー
タイプ:装備カード
Cost:200
チルノの能力が秘められたカードで、自機の前方に付くオプションから氷の礫を模したショットが広範囲にばら撒かれるようになります。
イラストにもそのまんまチルノが描かれています。
性能の方はどうかというと、広範囲を攻撃できると言えば聞こえはいいのですが実際はオプションからやたらめったらショットが無差別に飛んでいくため火力も高くないのに無駄弾も多く、何より攻撃中の視認性が常時悪化してしまうため使い勝手がいいとは言い難いカードとなっております(その代わり攻撃系の装備カードの中では一番購入コストは安いですが)。
一応、「東方天空璋」のチルノのように敵に至近距離で張り付いてオプションをめり込ませ攻撃を全弾当てられれば瞬発的な火力には繋がります。
20210513222804_1

背中の扉
タイプ:装備カード
Cost:280
隠岐奈の能力が秘められたカードで、扉を模した自機の背後を守るオプションが追加されます。
イラストに描かれているのも「あらゆるものの背中に扉を作る程度の能力」を持つ隠岐奈が作る扉であり、自機の背中をその扉で常時守ってもらうような形となります。
一見範囲が限定され過ぎているように見えて一部の場面では非常に有効であり、大半の場面では役に立たないけど有利な場面ではとことん有利で完封すらできるという、隠岐奈に相応しいピーキーながらオンリーワンの強みを持ったカードです。
20210513222805_1

鬱陶しいUFO
タイプ:装備カード
Cost:200
ぬえの能力が秘められたカードで、自機の周りを敵弾を打ち消すUFOが飛び回るようになります。
カードのイラストに描かれているのはアダムスキー型のUFOです。
自機の周りを周回して弾消ししてくれるというと一見強そうなのですが、UFO自体が思いのほか小さく動きも操作できないので思うようにはいきません…。
ただ、全く役に立たないわけでもない何ともいえないオプションです。
20210513222807_1

太古の勾玉
タイプ:装備カード
Cost:240
魅須丸の能力が秘められたカードで、自機の両脇に敵弾を打ち消す2つの勾玉がオプションとして追加されます。
イラストには魅須丸のシルエットと七色の勾玉が描かれています。
本作のボスの能力を秘めたカードの扱いは少々特殊となっており、該当のボス戦後には確定で購入枠に並ぶようになっています(このカードの場合は4面の魅須丸戦後)。
その代わり、一度そのタイミングで購入しておかないとランダム枠には並ばないので、初回の場合はできるだけ購入しておきましょう。
本作のボス由来のカードの中では唯一の装備カードなのですが、効果としては正直微妙で勾玉が小さく斜め横からの攻撃は普通にすり抜けてしまいます。
同じく特化型の防御系装備カードの背中の扉と違い、これがあるから明確に楽になるという場面がほぼないので攻略目的での使用は厳しい面があります。
20210513222808_1

守銭奴の教訓
タイプ:能力カード
Cost:100
にとりの能力が秘められたカードで、アイテムの回収範囲が劇的に広がります。
カードのイラストは河童の描かれたがま口財布なのですが、これがにとりの財布なのでしょうか?
確かにコストは安いのですが、わざわざ初期装備枠や購入枠を使ってまで欲しいかというと…、なカードです。
20210513222809_1

神山への供物
タイプ:能力カード
Cost:100
神奈子の能力が秘められたカードで、アイテムの上部自動回収のラインが大幅に下がります。
イラストには大きなしめ縄と供物である米俵と酒壺らしき物が描かれており、本作のストーリーの舞台である妖怪の山での神奈子の影響力が分かるカードとなっております。
しかし、これも性能面で一枚のカードとして見たら正直微妙です(このカードの代わりに回収能力が弱体化した魔理沙は相対的に割を食ってますが)。
20210513222811_1

死穢回避の薬
タイプ:能力カード
Cost:350
永琳の能力が秘められたカードで、ボムを所持している時に被弾するとミスを無かったことにしてくれるとんでもないカードです。
イラストはフラスコに入った液状の薬が描かれています。
このカードを装備している状態で被弾した場合、ボムを2つ以上所持している時は2つ、残りボムが1つのみの時は1つボムを消費して、被弾を無かったことにした上で周囲の敵弾を消滅させるセルフ喰らいボムのようなことが自動で起きます。
これだけ見るととぶっ壊れのように聞こえるかもしれませんが、実際は受動的にしか発動せずあくまで保険止まりなので単体ではゲームバランスを崩したりはしていません。
ただ、それでもボムの抱え落ちを完全に無くせるというのは魅力的なので、堅実にクリアを目指したい場合は高コストなこともあり初期装備にはいいかもしれません。
20210513222812_1

幸運うさぎの足
タイプ:能力カード
Cost:100
てゐ能力が秘められたカードで、喰らいボムの入力受付時間が伸びてミスした後にお金が減らなくなります。
カードには兎の足を模したアクセサリーと人参を食べる兎が描かれています。
評価が難しいカードで、コスト100の能力カードの中では意義のありそうな部類なのですが結局は受動的な保険系のカードなのでわざわざ枠を使って装備するかは微妙なラインです。
20210513222814_1

弱肉強食の理
タイプ:能力カード
Cost:180
早鬼の能力が秘められたカードで、自機のショットの火力が上がります。
イラストに描かれているのは勁牙組のオオカミ霊となります。
自機のショットが強くなるという効果はシンプルながら非常に強力で、敵を倒すスピードが目に見えて早くなります。
単純な火力の底上げというのはどのような状況でも腐ることがないので、購入や初期装備でもあればとりあえず選択肢に入る安定した強カードです。
20210513222815_1

法力経典
タイプ:能力カード
Cost:300
聖の能力が秘められたカードで、ボムが大幅に強化され使用カードのクールタイムも短縮されます。
カードのイラストには聖の持つオート読経機能付きの絵巻物が描かれています。
ボムが強化されるという単純ながら強力な効果を持っており、使用カードのクールタイム短縮も長丁場向けなのでコストが高めなこともあって基本的に初期装備向きなカードですが、途中購入でも十分に力は発揮できます。
強力な使用カードが追加され初期装備カードが最大3枚まで増えた製品版で更に強くなったカードと言えるでしょう。
20210513222817_1

小石ころ帽子
タイプ:能力カード
Cost:100
こいしの能力が秘められたカードで、自機が敵本体に接触しなくなり被弾した際に減るパワーも少なくなります。
イラストにはこいしの帽子が描かれています。
こいしの元ネタの一つではないかと言われてきたドラえもんの石ころ帽子の直球なパロディで、名称だけ見れば全カードの中でも非常に目立っております。
ただ、残念ながら性能はほとんど意味の無いレベルの最弱候補で、いくらコストが低めでもクリアに集中する場合これを購入することはまず無いかと思われます。
20210513222818_1

はじける赤蛙
タイプ:能力カード
Cost:140
諏訪子の能力が秘められたカードで、たまにメインショットが誘爆するようになります。
カードのイラストには、普段諏訪子が被っている帽子らしき中に赤蛙が入っている姿が描かれています。
説明文ではいかにも道中向きのように書かれていますが、実際は誘爆で火力が補強されるためボス戦でも力を発揮します。
20210513222820_1

疾風の下駄
タイプ:能力カード
Cost:100
文の能力が秘められたカードで、ショットを撃っていないときは超高速移動が可能になって当たり判定が極小になり、移動開始の一瞬は無敵にもなれます。
カードには履いている下駄が強調された文のシルエットが描かれています。
当たり判定の減少や無敵化まで使えるとなるとかなり強そうなのですが、攻撃に繋がらない超高速移動自体の癖が強すぎるため有効活用する方法がよく分からないのが現状です。
20210513222822_1

偶像防衛隊
タイプ:能力カード
Cost:350
袿姫の能力が秘められたカードで、サブショット用のオプションに弾消し効果を付加します。
イラストには袿姫の作る埴輪が描かれています。
分類上は能力カードですが実際は装備カードのような働きをするカードで、クールタイムがあるとはいえサブショット用のオプションが恒久的な防御オプションとなります。
サブショット用のオプションはパワーに応じて増減するためフル活用するには高パワーの維持が求められますが、前方の防御としては手堅い強さがあります。
クールタイムの都合上緩急のある攻撃や大きな弾を少数撃ってくる攻撃には強く、細かい弾の波状攻撃やレーザーには弱い傾向があります。
20210513222823_1

かぐや姫の隠し箱
タイプ:能力カード
Cost:100
輝夜の能力が秘められたカードで、被弾した際にスペルカードを1枚獲得できるようになります。
イラストには輝夜の物らしい箱が描かれています。
コスト100のカードの中では確実な仕事をするカードであり、トータルで使用できるボムを増やせるため残機の多いうちに買えればそれなりの働きをします(ただし、効果が単体だとパワーの落ちるミス前提というのはやはり欠点となります)。
20210513222825_1

頼りになる弟子狸
タイプ:能力カード
Cost:350
マミゾウの能力が秘められたカードで、入手した時にパワーが1.0上がってミスしてもパワーが3.0より下がらなくなります。
カードにはマミゾウの弟子である化け狸が描かれています。
パワーダウンのリカバリーが難しい本作において、妥協できるレベルの戦闘能力があるパワー3.0以上を恒久的に維持できるようになれる見た目以上に強力なカードです。
20210513222826_1

弾幕の亡霊
タイプ:能力カード
Cost:240
幽々子の能力が秘められたカードで、かすった敵弾をたまに消せるようになります。
イラストに描かれているのは亡霊です。
敵弾を消せるというのはかなりの強みではあるのですが、発動が確定ではないため思ったようにはいきません。
20210513222827_1

鬼傑組長の脅嚇
タイプ:能力カード
Cost:140
八千慧の能力が秘められたカードで、敵からドロップするお金が増えるようになります。
カードのイラストに描かれているのはおそらく脅嚇する八千慧の手です。
金策カードとしては最も正攻法な物なのですが、逆に言えば金策にしか使えないためカード一枚のスロットの価値があるかはよく考える必要があります。
性質上、後述の地獄の沙汰も金次第との相性は抜群です。
20210513222829_1

地獄の沙汰も金次第
タイプ:能力カード
Cost:140
映姫の能力が秘められたカードで、資金力が200以上ある場合はミスをした際に資金力200を使って周囲の敵弾を消しながらミスを無かったことにできるようになります。
イラストには六文の銭が描かれています。
死穢回避の薬と並びミスを帳消しにできる数少ないカードであり、こちらの代替コストは資金力となっています。
ボムがないと発動できず事実上セルフ喰らいボムである死穢回避の薬と違い、資金力という攻略方法によっては意図的に余らせられる物をコストにできるのはまた別の強さがあります。
20210513222830_1

肉体強化地蔵
タイプ:能力カード
Cost:140
成美の能力が秘められたカードで、取得時にライフ(残機)を一つとステージクリアの度にライフのかけらが一つもらえるようになります。
イラストに描かれているのはお地蔵様です。
初期装備した場合でもゲームスタート時に残機が1増えるので初期装備でも無駄になりません。
値段をよっぽど気にしなければ命のカードの上位版なので、序盤に買いたいカードが他にない場合は普通に購入の選択肢に入ります。
20210513222831_1

転ばぬ先のスペル
タイプ:能力カード
Cost:100
パチュリーの能力が秘められたカードで、取得時とステージクリア時にボムが一つ増えます。
イラストには魔法陣が描かれています。
こちらも初期装備すればボムが一つ増えた状態でゲームをスタートできます。
20210513222832_1

商売上手な招き猫
タイプ:能力カード
Cost:140
ミケ能力が秘められたカードで、ボスから購入できるカードの種類が増えます。
カードのイラストに描かれているのは三毛猫の招き猫とミケのシルエットです。
本作のボスのカードの例に漏れず、このカードも1面のミケ戦後には確定で購入枠に並びます。
効果は購入の際のランダム枠が3枚から6枚に増えるというものであり、初期装備の選択肢を増やす目的でカード集めをする際はお世話になるかと思います。
20210513222834_1

山童的買い物術
タイプ:能力カード
Cost:80
たかねの能力が秘められたカードで、装備しているとカードの購入金額が半額になります。
イラストには無地のガマ口財布とたかねのシルエットが描かれています。
これも2面ボスのたかね戦の後は確定で購入枠に並びます。
ゲーム内の紹介文では少し安く買えるとだけ書かれていますが実際には全品半額であり、
20210513222835_1

ドラゴンキセル
タイプ:能力カード
Cost:280
山如の能力が秘められたカードで、ボスのスペルカード取得時(ノーボムノーミスで突破時)にライフのかけらがドロップするようになります。
イラストには山如が持っている龍を模したキセルが描かれており、例にも漏れず山如のシルエットもあります。
ボスのスペルカードを突破する必要があるとはいえ直接残機を増やせる強力なカードで、簡単な序盤ボスの内に効果を発揮したい性質上非常に初期装備向きのカードです。
3面ボスの山如戦後に確定で購入枠に並びますが、性質上使用したいなら初回購入時以降は初期装備として選んでおきましょう。
20210513222836_1

暴食のムカデ
タイプ:能力カード
Cost:?
百々世の能力が秘められたカードで、EXTRAステージをクリアすれば手に入るらしいのですが残念ながらまだ入手していません…。
入手条件が厳しいだけあって大変強力なカードらしいです。
20210513222907_1


画面の境界
タイプ:使用カード
Cost:300
紫の能力が秘められたカードで、画面左右の端と端をワープして移動できるようになるカードです。
カードのイラストには紫の操るスキマが描かれています。
「東方地霊殿」で紫をサポートに選んだ際の霊夢と同じ能力で、使用カードには分類されていますが性質的には能力カードに近いです。
性能面で見るととてもではありませんがコスト300に見合った能力とは言い難く、初期装備するにしてもかなり微妙です。
20210513222839_1

打ち出の小槌
タイプ:使用カード
Cost:180
針妙丸の能力が秘められたカードで、使用すると自機の正面を打ち出の小槌で薙ぎ払って敵弾をお金に換えます。
イラストに描かれているのは打ち出の小槌です。
唯一ゲーム開始時から所持しているカードのため、ほとんどのプレイヤーが最初に使うことになるカードなのですが、効果範囲が狭いため弾消しとしては微妙な上に金策として見ても回転率が割に合わないためかなり微妙なカードです。
ただ、ピンポイントで敵弾の多い所を狙えれば資金力を大幅に増やせる可能性もあるので、使用カードですが使うなら地獄の沙汰も金次第とのコンボ前提でしょうか。
20210513222841_1

忍耐の要石
タイプ:使用カード
Cost:400
天子の能力が秘められたカードで、自機の前方に要石を長時間展開して敵弾から自機を守ります。
カードのイラストに描かれているのは要石です。
どんな敵弾も消せる要石を長時間展開できるという点ではかなり強いのですが、要石の大きさはそこまで大きくないし横などからの攻撃には無防備です。
有効な場面では敵のスペルカードを完封できる場合すらあるけど、決して万能ではないという非常にゲームバランスの取れたカードです。
購入コストはかなり高いので使いたいのなら初期装備しておきましょう。
20210513222848_1

狂気の月
タイプ:使用カード
Cost:240
クラウンピースの能力が秘められたカードで、偽物の月を前方に発射して敵弾を打ち消しつつ敵への攻撃にもなります。
イラストには禍々しい偽物の月が描かれています。
ゲーム内の説明文にも書かれているように使用カードとしては一番無難な強さを持っており、禍々しい見た目に反して使いやすいカードです。
20210513222850_1

やんごとなき威光
タイプ:使用カード
Cost:400
神子の能力が秘められたカードで、使用すると広範囲をボムのように弾消しし攻撃も行います。
イラストにも威光を放つ神子の姿が描かれています。
説明だけ見ると万能のように思えるのですが、実際は全ての敵弾を消し去れないためまばらに残ってしまい、使用しても即効果が出ないため自機の近くの敵弾を消し漏らすと使ってても普通に被弾する可能性があります。
ただ、それでも使用カードの中では最も普通のボムのように使える便利なカードであり、個人的にはかなり強いと思います。
このカードもコストの高いカードの例に漏れず初期装備向きです。
20210513222851_1

ヴァンパイアファング
タイプ:使用カード
Cost:240
レミリア能力が秘められたカードで、使用すると超火力の牙を模したような攻撃を至近距離に放ちます。
カードのイラストには牙から血を滴らせる吸血鬼の口元が描かれています。
全使用カードどころかボムを含めても本作トップクラスの火力を誇り、当てられれば敵のスペルカードをそのまま飛ばせるほどの威力があります。
効果範囲が極端に狭く発動までにタイムラグがあったりと使いにくい要素はありますが、それ以上にこの火力を使用カードとして出せるのは強力であり、威力の割にクールタイムも比較的短いこともあって最強クラスのカードではないかと思います。
20210513222852_1

地底の太陽
タイプ:使用カード
Cost:450
空の能力が秘められたカードで、巨大な太陽を呼び出して長時間広範囲への弾消しと攻撃を行った上で自機を無敵化させる本作のカードの中で最もド派手なカードです。
イラストにも太陽が描かれています。
敵のスペルカードを一つ飛ばしてもまだ持続し続けるなどボムをも超える超強力な性能を誇るカードなのですが、その分デメリットも大きく発動中に貴重なパワーが徐々に減り続けます。
更にクールタイムも非常に長く、ステージに一回運用できるかできないかというレベルです。
それでも強力なことに変わりはないので、パワーの低下も計算に入れてここぞという時に使用しましょう。
20210513222853_1

アイテムの季節
タイプ:使用カード
Cost:300
リリーホワイトの能力が秘められたカードで、スペルカードかライフのかけらをドロップするリリーホワイトを敵として呼び出すという非常に異色のカードです。
カードのイラストにもそのまんまリリーホワイトが描かれています。
カードイラストにキャラが描かれているカードは他にもありますが本人を敵として呼び出すというのは流石に他に例がなく、アビリティカードの設定上この召喚されたリリーホワイトはどういった扱いなのかも謎なある意味本作で最も目立っているカードです。
リリーホワイトは呼び出される度に強くなり、三回目にはファンからリリーブラックと便宜上呼ばれる黒色のリリーホワイトが出てきて激しい攻撃を浴びせてきます。
一回目と二回目を倒したらスペルカードを、三回目の黒バージョンを倒したらライフのかけらが貰え、四回目以降は最初からループします。
運用としては追加攻撃を気にしなくて済むように、(可哀想ですが)決めボムに合わせて呼び出すことが主になるかと思います。
20210513222854_1

重低音バスドラム
タイプ:使用カード
Cost:140
雷鼓の能力が秘められたカードで、使用すると近距離の敵弾を円状に消し去ります。
イラストにはバスドラムが描かれています。
効果範囲は狭いのですがクールタイムが使用カードの中で一番短い(画面の境界除く)という長所があり、緊急回避が連発できるというかなりの強みがあります。
使用カードの中でも特に便利なカードなので、コストが低いながらも初期装備としての候補にも上がるかと思います。
20210513222856_1

サイコキネシス
タイプ:使用カード
Cost:180
菫子の能力が秘められたカードで、使用すると敵弾を跳ね返す結界のようなものが自機のいた場所に展開されます。
イラストに描かれているのはESPカードという菫子が攻撃でも使うエスパー実験用のカードです。
実際は狙って敵弾を跳ね返す目的で使うことはほとんどなく、少しの間展開される防御として使うことの方が遙かに多いカードです。
20210513222857_1

霊力の標本瓶
タイプ:使用カード
Cost:140
典の能力が秘められたカードで、パワーを1消費することでボムが撃てるようになるカードです。
イラストには霊力らしき物が入った標本瓶と典のシルエットが描かれています。
5面のみ中ボスの典のカードであるこれと龍のカードである大天狗の麦飯がどちらも確定で購入枠に並びます。
ボムが代替コストで撃てるとなると一見強そうに見えますが、肝心のパワーが有限かつリカバリーが難しいこともあって実際の使用回数は限られています。
20210513222858_1

大天狗の麦飯
タイプ:使用カード
Cost:280
龍能力が秘められたカードで、使用するとパワーが1増え、パワーが最大の場合はスペルカードのかけらが増えます。
また、説明文には書かれていませんが同時に自機の周囲の弾消しも行います。
イラストに描かれているのは麦飯で作られたお握りと龍のシルエットで、このカードの元ネタであるテングノムギメシと違ってちゃんとしたご飯のようです。
前述したように5面の龍戦後に霊力の標本瓶とともに確定で購入枠に並びます。
パワーを直接増やせるという貴重な効果を持ち、パワーが最大ならスペルカードのかけらも貰えるので使うならできるだけ長く使える初期装備がお勧めです。
20210513222859_1

空色の勾玉
タイプ:能力カード
Cost:無し(購入枠に並ばない)
酸素が薄い場所でも呼吸ができるようになるマジックアイテムで、ストーリーの設定のため存在するフレーバー的なカードです。
EXTRAステージでは勝手に装備されるのでわざわざ初期装備スロットで所持する必要もなく、純粋に設定付けのためにこのカードはあります。
設定面ではマジックアイテムと明記されている勾玉と、伊弉諾物質であるのがほぼ確定という実はかなり凄い代物です。
20210513222901_1